
地域に密着し、かなくらしを創造する多彩な事業展開
1844年イギリスの小さな町で世界最初の生協は産声をあげました。わずか28名でスタートした「ロッチデール公正開拓者組合」から始まった協同組合設立の動きはヨーロッパ各地から全世界へと広がっています。日本では、第二次世界大戦が終わった後の1948年に「消費生活協同組合法」が制定されてから、本格的な生協の活動が始まりました。
一般的に生協といえば、食料品をはじめとする商品の購買を行う地域生協が連想されますが、生協が行っている事業は多岐に及んでいます。生協はその事業活動に応じて、大きく「購買生協」「医療・福祉生協」「共済生協」「その他の生協」に区分できます
国際協同組合同盟(ICA)で定められた原則に基づき、組合員の生活をより豊かなものにするための事業活動を行う生協の事業高は全国で年間3兆円を超え、福岡県においても規模が広がっています。
↑クリックで拡大表示されます。 |